私は過去に2回アセットの審査に落ちました。(2020.4.27現在)
アセットを提出してからというもの、1日に何度もメールをチェック。
いまかいまかと期待していた矢先に来たメールが…
'〇〇' has been declined.
…なんで?
の一言につきますよね。
今回は、私が審査落ちした内容をご紹介します。
あくまでもサウンドアセットでの審査落ちの内容です。
本記事の対象となる人
- Unityで自作サウンドアセットの審査落ちした人
- 審査落ちの理由が「アセットの品質」以外の人
- サウンドアセットではないけど、審査落ちした理由が知りたいので、一応参考にしてみようと思う人
この記事でわかること
- 私が審査落ちしたときにUnityから来たメールの内容
- 修正した箇所
- 修正した結果
- 審査落ちしないために重要なこと(私の考察)
ご参考になれば嬉しいです。
Unityアセット審査落ちのメール内容
↓ Unityアセットチームからのメールです。
1回目:パブリッシャーのサイトが壊れている

パブリッシャーのサイト(自分の登録webサイト)が壊れているとのことです。
最初は自分のwebサイトを持っておらず、TwitterのURLを登録していました…
Unityアセット審査落ち1回目修正箇所と行動
① パブリッシャーのサイトをTwitter→Soundcloudに変更
パブリッシャーのサイトに、Twitterを登録することはOKだと思われます。私はTwitterでUnityとは関係のないツイートもしていたので、パブリッシャーサイトとしてはダメですよね…
今日は鳥取のお土産でもらった、このラーメンを食べる😋
— ONIGIRI~ #主婦メタル ~ (@aidropbomb) May 24, 2019
初めてのあごだしラーメンです🐟 pic.twitter.com/fMjxv3rvug
↑Unityと全く関係ない…
他のパブリッシャーの方がSoundCloudをパブリッシャーサイトで登録していたので、私もまねっこしました。
②Unityアセットチームにお返事のメール
Unityアセットチームからのメールは機械的ではなく、修正箇所を明確に記載してくれたメールでした。おそらくUnityアセットチームの人がメールしてくれたと思ったので、私も感謝のお返事メールをしました。
たくさんのアセットが提出されている中で、わざわざメールくれたので。
感謝の気持ちです。
審査落ち箇所1回目修正後は
無事審査通過しました。初歩すぎるミスですが、当時の私はこんなことですらできないPC初心者だったのです。
2回目:キーイメージの画像がガイドライン通りではない
2回目の審査落ちは、新しいアセットを追加するときに、キーイメージを変更したのです。そのキーイメージがガイドライン通りではないと書かれていました。
そのときの「declined.」メールが残っていないので、文章の内容を載せられなくてごめんなさい…
Unityアセット審査落ち2回目修正箇所と行動
①元のキーイメージに戻した
1回目で受かったときのキーイメージに戻しました。新しいキーイメージを作るのが辛いというのもありましたが…
アセットストア上に表示されるキーイメージは「定着化」した方がいいかなと。
新しいアセットを作成するなら別ですが、既存のアセット追加する場合、キーイメージそのままでいこうと思います。
②Unityアセットチームにお返事のメール
1回目と同じく感謝のお返事メールをしました。審査落ち箇所2回目修正後は…
無事通過しました。アセット提出のガイドラインは、やはりしっかりと確認した方がいいと痛感しました。
Unity自作アセットで審査落ちしないために守ること
このサイトを訪れた方は「アセット」「審査」「落ちた」などで検索された方でしょうか?人気のサウンドアセットに比べて、私のアセットは小規模であるにも関わらず
①パブリッシャー登録は慎重に
- 各URLは間違えていないか
- リンク先にリダイレクトが含まれていないか
- リンク先のwebサイトはユーザにわかりやすいUI/UXか
- 説明テキストは英語が必須で、文法やスペルに大幅なミスがないか
②アセット提出はガイドライン遵守
- キーイメージは画像のテンプレートを使いガイドラインを守っているか
- 試聴用音源でサウンドアセットをしっかりと紹介できる内容か
- 提出アセットの中に、サウンドアセット以外の余計なアセットが含まれていないか
- 提出前にサウンドがUnityインスペクター内で正常に再生できるか
- Read me.txtはつけられているか
- mp3形式のみの提出はNG
まとめ:Unity自作アセット提出で一番大切なこと
Unity自作アセット提出で一番大切なことはゲーム開発者(アセット購入者)が使うことを想定しているか
Unity側がガイドライン遵守を呼びかける理由はここにあると思います。
そのためには
- アセットストアで選びやすい
- アセットの内容がわかりやすい
- アセットが使いやすい
が必要だと考えました。
Unityで自作サウンドアセットが審査落ちした人は
自分がアセットを購入するなら…
のようにゲーム開発者目線で、もう一度挑戦してみましょう。